よくあるご質問
- 特殊鉄骨について
- 空間構造について
- 免制震デバイスについて
- システム建築について
- 橋梁商品について
- 防潮堤について
空間構造について
全般
NSトラスシステム
- Q2-1
- 使用できるパイプサイズに制限はありますか?
- Q2-2
- ノードはどうやって作るのですか?
- Q2-3
- NSトラスはめっき処理できますか?
Wトラスシステム
- Q3-1
- Wトラスはなぜ(どこが)Wなのか?
- Q3-2
- NSNO-SM490Aはどんな材料ですか?
- Q3-3
- 偏平加工による許容座屈耐力はどう考えていますか?
NSテンションシステム
- Q4-1
- 張弦梁の初期張力の大きさはどのように決めるのですか?
- Q4-2
- 張弦梁の設計に幾何学的非線形を考慮する必要がありますか?
- Q4-3
- 張力の導入時期と方法は?
- Q4-4
- 張弦梁のテンション材に横補剛材は必要ですか?
- Q4-5
- テンション材はメッキできますか?
木・鋼ハイブリッド構造
全般
- Q1-1
-
空間構造商品は大臣認定を取得していますか?
NSトラスは、トラス用機械式継手の国土交通大臣認定を取得しています。 NSテンションシステムは、ターンバックルの国土交通大臣認定を取得しています。
- Q1-2
-
空間構造商品を組み合わせて使うことはできますか?
NSトラスとNSテンションシステム、木鋼ハイブリッド部材とNSテンションシステムなど、様々な組み合わせでのご使用が可能です。
- Q1-3
-
空間構造商品の施工時安全性検討は依頼できますか?
空間構造の施工では、その施工手順により施工中や施工後の安全性が左右されます。弊社では、施工手順を忠実に再現した施工時解析を行い、その安全性の確認や補強計画の立案などを行うことができます。
NSトラスシステム
- Q2-1
-
使用できるパイプサイズに制限はありますか?
あります。パイプの外径は355.6mmまで使用可能です。
- Q2-2
-
ノードはどうやって作るのですか?
ノードサイズに見合った径の丸鋼を所定の長さに熱断、加熱し、鍛造成形します。その後、ボルトの取り合い部などを穴あけ加工又はねじ加工し、防錆処理(防錆塗装or 溶融亜鉛めっきor Z-Sコート塗布)を施します。
- Q2-3
-
NSトラスはめっき処理できますか?
可能です。ただし、Cノードで接合する場合はすべての部材に対して溶融亜鉛めっきが可能ですが、Uノードの場合はエンドコーンの中にボルトとボルト固定用のスプリングを仕込むタイプになっているため、パイプとエンドコーンの接合部では溶融亜鉛めっきを施すことができません。パイプ・エンドコーンは個々に溶融亜鉛めっきを施し、ボルトをパイプとエンドコーンの間に仕込んだ後に接合部を溶接し、溶接部をZ-Sコート塗布して防錆処理します。
NSテンションシステム
- Q4-1
-
張弦梁の初期張力の大きさはどのように決めるのですか?
張弦梁のテンション材に初期張力を導入することによる効果として、上弦材の曲げ応力の低減や下部構造へのスラストの低減、変形(たわみとスパン)の制御、短期荷重(風吹上など)時の剛性の向上などが挙げられます。物件ごとに上記内容を考慮しながら検討します。
- Q4-2
-
張弦梁の設計に幾何学的非線形を考慮する必要がありますか?
テンション材の自重によるたわみが無視できない場合や、テンション材の節点間距離(ケーブル定着端や中間クランプ部など)が大きく変化する場合は考慮した方が良い場合があります。
- Q4-3
-
張力の導入時期と方法は?
設計で決められた張力が導入できればどの段階でも問題ありませんが、鉄骨施工時に導入する場合が多いと思われます。これは、仕上げ荷重が載荷されていないため導入張力量が小さく作業性が良いことや、仕上材を取り付けた後に変形を与えたくないなどの理由が考えられます。ただし、鉄骨施工時に張力導入する場合は、後に仕上げ荷重が載荷されて張力が変化することを考慮した施工が必要です。張力導入の方法は、油圧ジャッキを用いた方法が一般的です。
- Q4-4
-
張弦梁のテンション材に横補剛材は必要ですか?
束材の接合部に十分な面外剛性があるため、束材の面外回転について、横補剛は必要ありません。ただ、フラットな梁の場合は、面外回転が起こりやすいので、束材をV字にするなどの処置が必要なケースがあります。
- Q4-5
-
テンション材はメッキできますか?
スパイラルロープ、ストランドロープ、ロックドコイルロープ、についてはメッキをほどこした材料を使用しております。タイロッド、PC鋼棒についてはテンション材の変質を避けるため、メッキは行えません。テンション材架設後の防食については、塗装等の防食工事が必要となります。
木・鋼ハイブリッド構造
- Q5-1
-
木鋼ハイブリッド部材はクリープの影響を考慮していますか?
考慮していません。その理由ですが、まず部材耐力について述べます。当社ハイブリッド部材はコネクタを介して中心鋼板と集成材とで応力を負担します。ここで、集成材が負担する応力によりクリープが発生した場合、集成材が負担していた応力が中心鋼板に流れても問題ないことを確認し、クリープの影響を無視することができます。次に、変形については中心鋼板断面のみとした場合の変形を構造体の変形とし、クライテリアを満足することでクリープの影響を無視することが出来ます。
- Q5-2
-
木鋼ハイブリッドの耐火の扱いはどうなりますか?
耐火建築物に適用する場合には、建築物としてルートB又はルートCによる耐火性能検証を行う必要があります。準耐火建築物に適用する場合には、火熱時間に応じた燃え代を集成材に設ける燃え代設計を行う必要があります。
- Q5-3
-
木‐鋼ハイブリッドシステムの力学的な機構を教えてください。
ハイブリッド部材はコネクタを介して一体化された中心鋼板と集成材とが応力分担し、外力に抵抗します。圧縮・引張・曲げ・せん断毎に設計上の前提条件がございますので、詳細についてはお問い合わせください。
免制震デバイスについて
免震NSUダンパー
- Q1-1
- どのような働きをするのですか?
- Q1-2
- どのような建物に効果的ですか?
- Q1-3
- 鋼材ダンパーは将来交換する必要がありますか?
- Q1-4
- 鉛ダンパーや鉛プラグ入り積層ゴム支承などと同じ建物で併用できますか?
- Q1-5
- 速度依存性はありますか?
- Q1-6
- 温度依存性はありますか?
- Q1-7
- 寒冷地での使用は可能ですか?
- Q1-8
- 性能のばらつきはありますか?
- Q1-9
- 地震後に変形は残りますか?
- Q1-10
- ダンパーに方向性はありますか?
- Q1-11
- U型ダンパーの地震時の可動範囲はどの程度ですか?
- Q1-12
- 現地へはどのように搬入されますか?
- Q1-13
- 取り替えの方法はどのように行われますか?
アンボンドブレース
- Q2-1
- 「制振」は「制震」では?
- Q2-2
- アンボンドブレースとはどういう意味ですか?
- Q2-3
- 建築センターの構造評定は必要ですか?
- Q2-4
- 設計用データは入手できますか?
- Q2-5
- 鉄骨に対して、ボルト接合の他に現場溶接接合も可能ですか?
- Q2-6
- 価格は?
- Q2-7
- 見積範囲は?
- Q2-8
- 納期は?
- Q2-9
- 製作はどこで行なわれますか?
- Q2-10
- 現地へはどのように搬入されますか?
- Q2-11
- 耐震補強に使えますか?
- Q2-12
- 土木分野に使えますか?
土木・橋梁用アンボンドブレース
- Q3-1
- アンボンドブレースの接合方法にどのようなものがありますか?
- Q3-2
- アンボンドブレースは何回の地震に耐えることができますか?
- Q3-3
- アンボンドブレースは現地で組み立てる製品ですか?
- Q3-4
- アンボンドブレースの降伏軸力や一次剛性は自由に設定できますか?
- Q3-5
- アンボンドブレースの見積りには、どんな項目を連絡すれば良いですか?
- Q3-6
- アンボンドブレースの製品としての特許実施料が必要ですか?
- Q3-7
- アンボンドブレースは新日鉄住金エンジニアリングが現場で取り付け作業するのですか?
- Q3-8
- アンボンドブレースの製品価格はいくらですか?
- Q3-9
- アンボンドブレースの納期はどれくらいですか?
免震NSUダンパー
- Q1-1
-
どのような働きをするのですか?
鋼材が塑性化する際に、地震エネルギーを吸収します。
- Q1-2
-
どのような建物に効果的ですか?
どのような建物にも適用可能です。ただし、戸建住宅などの軽量な建物には不向きです。
- Q1-3
-
鋼材ダンパーは将来交換する必要がありますか?
地震エネルギーを吸収し寿命に達しない限り、半永久的に使用可能です。交換の判断方法には、罫書き計測などから定量的に判断する方法や、ひび割れなどの外観目視により判断する方法などがあります。
- Q1-4
-
鉛ダンパーや鉛プラグ入り積層ゴム支承などと同じ建物で併用できますか?
併用される部材を選ばず、多種多様な組み合わせで使用されています。中には、ダンパーとして鋼材ダンパーのみを使用している建物も存在します。各ダンパーの特徴を考慮の上お決めください。
- Q1-5
-
速度依存性はありますか?
若干ありますが、他のダンパーに比べると小さいです。
- Q1-6
-
温度依存性はありますか?
若干ありますが、他のダンパーに比べると小さいです。
- Q1-7
-
寒冷地での使用は可能ですか?
-50℃での実験も行っており、使用可能です。
- Q1-8
-
性能のばらつきはありますか?
若干ありますが、他のダンパーに比べると小さいです。
- Q1-9
-
地震後に変形は残りますか?
鋼材が塑性化する際に、地震エネルギーを吸収する機構から、残留変形が生じます。
- Q1-10
-
ダンパーに方向性はありますか?
数本組み合わせた製品としては、方向性は小さいです。
- Q1-11
-
U型ダンパーの地震時の可動範囲はどの程度ですか?
ダンパーサイズによって可動範囲が決まっています。提供する図面に記載しています。
- Q1-12
-
現地へはどのように搬入されますか?
工場で養生されてトラックで搬入されます。製品の荷降ろしは附属のアイボルトなどを利用して行ないます。
- Q1-13
-
取り替えの方法はどのように行われますか?
取付ボルトを外して、ダンパー材のみを交換できます。建物の上方向へのジャッキアップは必要ありませんが、水平変位がある場合は元の位置に戻す必要があります。
アンボンドブレース
- Q2-1
-
「制振」は「制震」では?
地震による建物の振れを制御するという意味で「制振」としています。ただし、この分野では「制震」も使われますし、免震とあわせると「免制震」が一般的のようです。
- Q2-2
-
アンボンドブレースとはどういう意味ですか?
アンボンド材を用いた座屈拘束ブレースという意味です。
- Q2-3
-
建築センターの構造評定は必要ですか?
座屈拘束部材としての建築センター評定を取得しているため、個別評定は不要です。
- Q2-4
-
設計用データは入手できますか?
所定のお問合せを頂いて、データを提供しています。
- Q2-5
-
鉄骨に対して、ボルト接合の他に現場溶接接合も可能ですか?
可能です。
- Q2-6
-
価格は?
プロジェクト毎に見積りを提出しています。
- Q2-7
-
見積範囲は?
アンボンドブレース本体とスプライスプレートです。通常、本締めボルトは含みません。
- Q2-8
-
納期は?
鋼材の調達期間と製作期間が必要です。初回納入分については、鋼材の種類によりますが、調達期間は1~4ヶ月、製作期間は1ヶ月、合わせて納期は2~5ヶ月程度です。その後の納期・工程は協議によります。
- Q2-9
-
製作はどこで行なわれますか?
全国数ヶ所の指定工場で製作します。
- Q2-10
-
現地へはどのように搬入されますか?
トラック輸送で、現場車上渡しです。荷降ろしは吊ピースなどを利用して行ないます。
- Q2-11
-
耐震補強に使えますか?
新築と同様に使えます。
- Q2-12
-
土木分野に使えますか?
橋梁などに使えます。特に、アーチ橋、トラス橋などに最適と思われます。
土木・橋梁用アンボンドブレース
- Q3-1
-
アンボンドブレースの接合方法にどのようなものがありますか?
高力ボルトによる接合方法やピンによる接合方法があります。
接合方法:高力ボルト
接合方法:ピン
- Q3-2
-
アンボンドブレースは何回の地震に耐えることができますか?
アンボンドブレースは、想定する地震力やくり返し回数などの要求仕様にあわせて設計するので、要求性能によって耐久回数が異なります。
- Q3-3
-
アンボンドブレースは現地で組み立てる製品ですか?
アンボンドブレースは工場製品で、現地での製品組み立て作業はありません。
- Q3-4
-
アンボンドブレースの降伏軸力や一次剛性は自由に設定できますか?
自由に設定できます。製品寸法などから一部制限がある場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
- Q3-5
-
アンボンドブレースの見積りには、どんな項目を連絡すれば良いですか?
製品長さ、降伏軸力、一次剛性、防食仕様、輸送先、納期などをご連絡ください。
- Q3-6
-
アンボンドブレースの製品としての特許実施料が必要ですか?
アンボンドブレースの製品としての特許実施料はいただきません。
- Q3-7
-
アンボンドブレースは新日鉄住金エンジニアリングが現場で取り付け作業するのですか?
当社は製品販売のみで、現場での製品取り付け作業はいたしません。
- Q3-8
-
アンボンドブレースの製品価格はいくらですか?
アンボンドブレースの部材寸法、部材性能、防食仕様によって変わります。詳しくはお問い合わせ下さい。
- Q3-9
-
アンボンドブレースの納期はどれくらいですか?
アンボンドブレースの製品仕様によって納期が異なります。詳しくはお問い合わせ下さい。
システム建築について
システム建築
- Q1-1
-
限られた予算内で、納得のいく建物を建てたいのですが?
新日鉄住金エンジニアリングのスタンパッケージは、鉄骨・基礎等の構造部材および外装部材を独自開発し、工場での大量生産と、現場施工の省力化により、建物を工業生産することで、トータルコストを在来工法に比べ大幅に低減いたします。 きっと、ご満足いただける建物を実現できるはずです。
- Q1-2
-
建物をできるだけ早く稼動させたいのですが?
スタンパッケージは、使用部材のモジュール化や、現場での取付部品の削減による施工の省力化、多機能化による現場作業の能率向上などにより、施工期間が在来工法に比べ約1/3短縮されます。これによって、早期稼働が可能となります。
- Q1-3
-
広さや意匠に制約がありますか?
スタンパッケージはサイズフリーです。しかも豊富な主要部材でお客様のご要望に合わせた外観と快適な内部空間を演出します。きっとお客様のイメージに合った建物を実現することができるはずです。